ここから本文です。
更新日:2023年9月25日
No.154/2023.9.
利用者各位
立秋の候、みなさま、いかがお過ごしでしょうか。『ニュースレター』第154号をお届けします。
UpToDateとは何か/スマホ?学外からアクセスできるUpToDateのIDについて/トピック検索/画像検索?画像パワポ貼り付け/最新情報など
※事前申し込みは不要です。参加方法の詳細については、学内一斉メール「【図書館ウェビナー】9月のご案内」をご覧ください。
ウェビナー動画はウェビナー開催後にウェビナーアーカイブ(外部サイトへリンク)でもご利用いただけます。
この度、文献や情報の探し方や調べ方を案内するパスファインダーページを作成いたしました!図書館HP > 学習サポートに新たにパスファインダーを追加しています。当館の長年の課題であり念願でもある、栄えある第一号のパスファインダーは、ニュースレター第152号でもご紹介した感染症を調べるパスファインダー。ぜひ、今後の皆さまの学習?研究にお役立ていただけたらと思います!
今後も少しずつ、パスファインダーを増やしていく予定です。これはどうやって調べたらいいの?という疑問があれば、お気軽に図書館までお問い合わせください。
8月22、23日の2日間にわたり開催された「大学図書館近畿イニシアティブ初任者研修」に、当館から2名、オンラインで参加しました。大学図書館業務の基本的な内容だけでなく、最近のトピックについてのお話もありましたのでご紹介します。
1. ハゲタカジャーナル、ハゲタカ学会に注意!!
過去のニュースレターでも何度か取り上げていますが、投稿料、参加費の搾取のみを目的とした粗悪学術誌、粗悪学術集会には十分ご注意ください。
どうする投稿先選び(動画):奈良医大図書館HP > 学習サポート > 図書館ウェビナーアーカイブ > 図書館ウェビナー
2. 2023年8月、科学技術?学術政策研究所(NISTEP)より、「科学技術指標2023」と「科学研究のベンチマーキング2023」が公表されました。
科学技術指標2023
科学研究のベンチマーキング2023
また、今回の研修で最も心に残ったのが、「生涯にわたって学び続けることの大切さ」です。大学図書館員としてスキルアップし続けることはもちろんのこと、大学図書館の使命として、『生涯を通じて主体的に学び続けることができる人材を育成する』ことが重要だと感じました。
当館では、図書館をより快適で充実した学びの場にするため、利用者のみなさまからのご意見?ご要望?図書リクエストを受け付けています。こんな本を置いてほしい、こんな情報を提供してほしい等々。2階閲覧室メインデスク上に設置しているオピニオン?ボックスまたはメール(library@naramed-u.ac.jp)まで、ご意見ご要望をお待ちしております。
図書館からのお願いです。図書館3階にある自習室は、現在申し込み制のグループ学習室としてご利用いただいています。グループ学習中には、つい熱が入って大きな声で話をしてしまいがちですよね。当館のグループ学習室は個室ではないため、他のグループ学習席や向かいの視聴覚PCルームへ声が響いてしまうことがあります。周りの利用者へのご配慮をお忘れなく、グループ学習に励んでください!
2023年8月分の新着図書リストを作成しました。